IE.document.forms.elementsに情報を入力して送信
IE.document.forms.elementsではエレメントの情報取得に加え、
値をセットすることもできます。
フォームのオブジェクトに値を自動入力し、
サブミット(送信)するには以下のようにします。
IE = CREATEOLEOBJ("InternetExplorer.Application") IE.visible = true IE.navigate("http://canal22.org/sample0012/") REPEAT SLEEP(0.1) UNTIL !IE.busy AND IE.readystate = 4 //「名前」=大小山田を入力 IE.document.forms[0].elements[0].value = "大小山田" //「都道府県」=北海道を選択 IE.document.forms[0].elements[1].selectedIndex = 3 //「性別」=女性にチェック IE.document.forms[0].elements[3].checked = True //「好きな色」=赤、青、黄にチェック IE.document.forms[0].elements[5].checked = True IE.document.forms[0].elements[6].checked = True IE.document.forms[0].elements[7].checked = True //「パスワード」=1234567890を入力 IE.document.forms[0].elements[8].value = "1234567890" //「備考」=改行を含む文字列を入力 IE.document.forms[0].elements[9].value = "Hola!<#CR>こんにちは" MSGBOX("一度リセットします") IE.document.forms[0].reset() MSGBOX("再度入力します") //「名前」=大小山田を入力 IE.document.forms[0].elements[0].value = "大小山田" //「都道府県」=北海道を選択 IE.document.forms[0].elements[1].selectedIndex = 3 //「性別」=女性にチェック IE.document.forms[0].elements[3].checked = True //「好きな色」=赤、青、黄にチェック IE.document.forms[0].elements[5].checked = True IE.document.forms[0].elements[6].checked = True IE.document.forms[0].elements[7].checked = True //「パスワード」=1234567890を入力 IE.document.forms[0].elements[8].value = "1234567890" //「備考」=改行を含む文字列を入力 IE.document.forms[0].elements[9].value = "Hola!<#CR>こんにちは" MSGBOX("サブミットします※プログラムは用意していないため「ページが無い」エラーがでます") IE.document.forms[0].ok.click()
nameを指定するパターンも可能
nameプロパティから取得した値でも指定可能です。
IE.document.forms[0].onamaeとやればname=onamaeとなっているオブジェクトを
指定可能です。
例えばラジオボタンのオブジェクトの場合、同名のものが複数あるケースが多いので
名前指定時にも配列番号で、細かく特定することができます。
以下のスクリプトで見てみましょう。