KINDOFOS
KINDOFOS関数
OSの種類を判別
戻値 = KINDOFOS([64bit確認フラグ])
戻値 = KINDOFOS([64bit確認フラグ])
引数
64bit確認フラグ・・・
TRUE:OSが32bitか64bitか判別する
FALSE:OS種別を判別する[デフォルト]
FALSE:OS種別を判別する[デフォルト]
戻値
64bit確認フラグがTRUEの場合
⇒TRUE:64bit、FALSE:32bit
64bit確認フラグがFALSEの場合(もしくは引数無し)
1:Windows 95
2:Windows 98
3:Windows Me
10:NT3.5
11:NT4
12:Windows 2000
13:Windows XP
14:Windows Server 2003
20:Windows Vista
21:Windows Server 2008
22:Windows 7
2:Windows 98
3:Windows Me
10:NT3.5
11:NT4
12:Windows 2000
13:Windows XP
14:Windows Server 2003
20:Windows Vista
21:Windows Server 2008
22:Windows 7
OSの種別を判別する
OSKIND = KINDOFOS() SELECT OSKIND CASE 1 MSGBOX("Windows 95") CASE 2 MSGBOX("Windows 98") CASE 3 MSGBOX("Windows Me") CASE 10 MSGBOX("NT3.5") CASE 11 MSGBOX("NT4") CASE 12 MSGBOX("Windows 2000") CASE 13 MSGBOX("Windows XP") CASE 14 MSGBOX("Windows Server 2003") CASE 20 MSGBOX("Windows Vista") CASE 21 MSGBOX("Windows Server 2008") CASE 22 MSGBOX("Windows 7") DEFAULT MSGBOX("Unknows OS") SELEND
特定のOS以外は処理をしないようにする
Windows XPもしくはWindows 7で、64bitの場合のみ実行されるようにします。
ポイントはKINDOFOS関数で、OS種別と64bit/32bitかの判別をする所です。
スクリプトは以下の通りです。